このページは、PSPのソフト「TRICK×LOGIC(トリックロジック)」の攻略ページです。
今回は、事件ファイルNo.6 「ブラッディ・マリーの謎」を攻略しています。
このページは、ネタバレを含んでいます。
ネタバレを見たくない方は、先に進まず、ページを移動してください。

はじめに
- 初めて文章を読んだとき、途中でそこまでの状況を整理する「問い」が発生しますが、間違えても先へ進みますし、推理ランクの評価にも関係ありません。
- ゲーム文章中の※印は、□ボタンで開く推理ファイルの中の「語句説明」に追加される単語です。
- 「キーワード」と「ナゾ」を何度も「推理失敗」することで、「解決への糸口」や「つかさの珍回答」等の要素が解禁していきます。「解決への糸口」は全部で10個あります。
- 「解決への糸口」を1つ見るたびに、「黒のヒラメキ」が1つもらえます。調書の全ての問いを黒のヒラメキで埋めると、ギブアップすることになります。1つだけわからない問いに「黒のヒラメキ」を使う、というような使い方はできません。
- 「ヒラメキ」は、「ナゾ」と「キーワード」を合わせて推理することで生まれますが、「ナゾ」を持っていなくても、「ナゾ」を生むためのキーワードと、そのナゾと合わせて推理すると「ヒラメキ」を生むキーワードを合わせて推理すると、一気に「ナゾ」と「ヒラメキ」まで生まれます。
- 調書で全て正しいヒラメキを選んでも、検証中にいくつか発生する「問い」も正解しないと、検証失敗になります。
- 解決後、「後日談」「芳川樹に関する物語」「次回予告」「クレジット」「推理達成度」が解禁され、「解決への糸口」「つかさの珍回答」「丸ノ内の名推理」に開放されていないものがあれば、全て解禁されます。これらは、もう一度同じ話を選択し、□ボタンの推理ファイルから確認できます。
- 解決後に表示される「推理ランク」の決定方法は以下のとおりです。
推理ランク | 条 件 |
---|---|
Sランク | 解決への糸口を1つも見ないでクリア |
Aランク | 解決への糸口を1つだけ見た状態でクリア |
Bランク | 解決への糸口を2つ以上見た状態でクリア |
Cランク | 「黒のヒラメキ」を使ってギブアップ |
- 一度決定した推理ランクは、ストーリー選択時に「リセットする」を選びリセットしない限り、もう一度やり直しても変わりません。
- 解決後に見ることができる「推理達成度」に、ナゾとヒラメキの総数が表示されますが、「黒のヒラメキ」も総数に含まれるため、すべてのヒラメキをコンプリートしようと思っている方は、「推理」だけでヒラメキがすべて手に入るわけではないことにご注意ください。
攻略
最初の問い
- 第1章まで読んだ後の問い
誘蛾灯
- 第3章まで読んだ後の問い
薬物中毒
薫の怪証明
問題をクリックすると、答えが表示されます。
品川優
その時刻に雪が降っていたから
田端を他の部屋に移しているから
丸ノ内の迷推理
問題をクリックすると、答えが表示されます。
死亡推定時刻
田端が二階のドアから出たこと
金・銀・銅のヒラメキ
銅のヒラメキ
ページ | キーワード | 推理で生じるもの |
---|---|---|
133 | ブラッディ・マリー | ナゾ「○○○○でつくるスクリュー・ドライバー」 |
200 | オレンジ | 銅のヒラメキ(名作ミステリの紹介) |
銀のヒラメキ
ページ | キーワード | 推理で生じるもの |
---|---|---|
010 145 | 名前 丸ノ内警部 | ナゾ「○○のある名前がいい」 |
012 | 風格 | 銀のヒラメキ(声のミニドラマ) |
金のヒラメキ
ページ | キーワード | 推理で生じるもの |
---|---|---|
037 062 | ウ・ソ・だ・よ~ ホントだよ | ナゾ「ウソかホントか、○○○○してほしい」 |
181 | はっきり | 金のヒラメキ(アートコレクション) |
解決への糸口
ゲーム中に見ることができる「解決への糸口」の一覧です。クリックで内容が表示されます。
<遺体の周囲はいちめん血の海だ>ったが、ある部分だけには血が飛び散っていなかった。
それはどこだっただろうか?
このキーワードに注目し、犯人が返り血をどうしたのかを考えてみよう。
被害者は、バスローブを身にまとい、安楽椅子に腰掛けた状態でメッタ斬りにされていた。
被害者の状態と、現場検証で明らかになった現場の状況には矛盾がある。
その矛盾から、犯人の行動が見えてくる。
死亡推定時刻から死体が発見されるまで、容疑者全員アリバイがない。
犯人はその間自由に行動できた。
しかし、ホテルという不特定多数の人間が自由に動き回る場所で、うかつに行動するのはリスクが高い。
犯行後、犯人が誰にも怪しまれずに現場を出る方法を考えてみよう。
現場の<手前半分の区画では床にも壁にも夥しく血しぶきが飛び散って>いたが、<左斜め前のこの角度だけ、先のほうの床にも血しぶきがきれいについていない>状態だった。
では血まみれの衣服はどこへ?
丸ノ内警部の行動を追ってみよう。
現場のバスルームは、<乾いたバスタブが丸見えだった>という。
このキーワードと矛盾する被害者の姿について、推理してみよう。
丸ノ内警部がホテルじゅう隅から隅まで捜したが、<血まみれの衣服なんぞ、どこにも見つからんかった>らしい。
返り血を浴びたにもかかわらず、血のついた衣服がないとはどういうことかを考えよう。
死体は発見時、死後<一、二時間くらい>経っていた。
この間、<アリバイがある人物は皆無だった>。
これらの二つのキーワードに注目して、犯人がいつ逃走したのか推理してみよう。
犯人はあるタイミングを見計らって逃走した。
現場の前の<廊下は、従業員の部屋の出入口からも素通し>だったことから、一階のドアから逃走したとは考えにくい。また、<出入口や窓の周囲に足跡は見つからなかった>。
ということは、犯人は、窓や一階のドア以外の場所から逃走したということだ。
<犯人は現場のどこから逃走したのか?>というナゾを発見していれば、推理は正しい方向へ進んでいる。現場の窓の周囲に足跡はない。
現場のドアは、従業員出入り口からすぐ見える位置にあり、ドアから出るところを見つかる危険がある。残るのは……。
犯人は二階のドアから逃走し、その後ドアに鍵をかけた。
現場検証で鍵がかかっていることが確認されていることを考えれば、犯人がいつ鍵をかけたかがわかる。
調書の答え
問題をクリックすると、答えが表示されます。
犯人は犯行時服を着ていなかった
ページ | キーワード | 推理で生じるもの |
---|---|---|
148 148 | 血しぶきはまんべんなく前方にとび… 左斜め前のこの角度だけ、先のほう… | ナゾ「血まみれの衣服はどこにあったのか?」 |
160 | 血まみれの衣服なんぞ、どこにも… | ヒラメキ「犯人は犯行時服を着ていなかった」 |
犯人がバスタブを乾かした
ページ | キーワード | 推理で生じるもの |
---|---|---|
125 | 乾いたバスタブが丸見えだった | ナゾ「赤坂は風呂に入らなかったのだろうか?」 |
127 | いかにも上等そうなバスローブだった | ヒラメキ「犯人がバスタブを乾かした」 |
犯人は二階のドアから逃走した
ページ | キーワード | 推理で生じるもの |
---|---|---|
095 138 | いちばん奥のドアが開いたままになっていた 出入り口や窓の周囲に足跡は見つからなかった | ナゾ「犯人は現場のどこから逃走したのか?」 |
070 | そのドアに一○五のプレート | ヒラメキ「犯人は二階のドアから逃走した」 |
犯人は死体発見後に逃走した
ページ | キーワード | 推理で生じるもの |
---|---|---|
112 140 | 一、二時間くらいかなあ 俺もすっかり夢のなかだったから | ナゾ「犯人はいつ現場から逃走したのか?」 |
104 | 真っ先に現れたのは支配人だった | ヒラメキ「犯人は死体発見後に逃走した」 |
二階の鍵は現場を調べてるときに施錠した
ページ | キーワード | 推理で生じるもの |
---|---|---|
126 126 | つかさは支配人がマスター・キーで… 鍵がかかっている状態だったという | ナゾ「二階の鍵を施錠する機会は?」 |
126 | 五反田と美弥子があがって、無人で… | ヒラメキ「二階の鍵は現場を調べてるときに施錠した」 |
大崎美弥子
検証中の問い
問題をクリックすると、答えが表示されます。
犯人が逃走した後に鍵をかけた
ナゾ 一覧
次のページにあります。
ヒラメキ 一覧
次のページにあります。
コメント